1 2014年 05月 25日
2014年 05月 24日
ライカ100周年 ![]() 100年前にオスカーバルナック博士が初めてUr-Leicaで撮影した同じ場所を、Leica Cで撮影したウェッツラーの現在の街並。 ![]() オスカーバルナック博士がUr-Leicaで撮影。 ![]() 記念して街路にプレートが埋め込まれています。 ![]() 報道写真として初めて洪水の写真が撮影された場所。現在は少々変わっています。 ![]() ![]() ![]() 360度全方向のニューヨークマンハッタンの風景が公園の中に建てられています。 ![]() ![]() 赤城耕一氏とウェッツラーの市場で記念に写真を撮らせていただきました。 撮影は全て安永愛 ( Photo by ai yasunaga, Leica C ) ▲
by yukimune3
| 2014-05-24 14:19
| ライカ
|
Comments(0)
2014年 05月 23日
ライカカメラの100周年と工場移転の式典がLEITZ-PARK, WETZLAR ヴェッツラー(ウェッツラー)で行われました。 新しいライカ社の工場です。 ![]() 1988年ライカ社の分社化でカメラ部門はソルムスに移転していましたが故郷に戻ってきた訳です。 新社屋には700人以上のスタッフが働くようです。またフィルターなどの子会社も隣接しています。 一般公開は2014.5.24からライカ本社ホームページのオープンついて 玄関を入って正面です。 エントランスがとても広い。右にショップとスタジオ、左にギャラリーがあります。 ![]() 工場の中も見る事ができます。 ![]() ショップに今回開かれるオークション用の写真やカメラが閲覧されていました。写真は1991年の荒木さんの写真。 ![]() ショップ内にあるスタジオでインタビューを受けるアンドレアス・カフマン氏 (ライカ社・社主) 手にはいつも新型のLeica T をお持ちでした。 ![]() 撮影中の私。 ![]() 式典が行われた黒い屋根のテント ![]() 式典に移動するカフマン氏(ライカ社・社主)と少し前に送ったカフマン氏の写真についてお話できました。事務所に飾る準備をしているとかで少しうれしいです。 ![]() 式典の会場の中、2000〜3000人の人でいっぱいです。 ![]() 本社の建物の入り口左にカフェーがあります。 ![]() ![]() 式典終了後皆さんとビールをホテル近くの飲みに街にでました。ライカ銀座店の高橋店長。 ![]() 夜はライカさんの記念パーティが街の中心のホールで開かれました。 ![]() 今回は私の撮影した写真ではありません。これらの写真は全てライカCで撮影されています。(photo by ai yasunaga) ▲
by yukimune3
| 2014-05-23 09:17
| ライカ
|
Comments(0)
2014年 05月 18日
2014年 05月 05日
Martin D-28 Authentic 1941 vs 1937 マーチン社の代表モデルのD-28、そのD-28の戦前のモデルの復刻バージョンです。 トップの板がアディロンダック・スプルース、側板と裏板がブラジリアン・ローズウッドではなくマダカスカル・ローズウッド、ネックはTバー、木の接着はにかわ(Animal glue,動物の皮や骨)で行っている。2本とも同じ作り方で材料もほぼ同じですが、ナットとサドルの材が1941は象牙、1937は牛骨です。ブレーシングの位置(ギターの表の板を支える背面の力木のXで交差する位置)が1941と1937では違います。1937年はサウンドホールよりにありましたが、ブリッジが弦のテンションで浮き上がってくることから交差する場所をブリッジ側に近くして強度を持たせたのですが,音が少し地味になっています。またネックの幅が1937はネックで1-3/4''12th Fret: 2-1/4''です。1941はネックで1-11/16''12th Fret: 2-1/8''と41年モデルが細くなっています。1937年のブリッジの位置の弦の幅(Bridge String Spacing)は 2-5/16'' です。1941のString Spacingは、 2-1/8''と少し狭くなっています。私の感想ではネックの幅が音に影響があると思います。チューニングが1937年モデルの方が安定していて音もしっかりサスティーンがかかります。1958年と1960年の Gibson Les Paul(ギブソンレスポール)の音の違いみたいな感じがします。 1950年代半ばをすぎるとMartin社のギターの音はまた変わって行きます。トップの材が殆どアディロンダック・スプルースが使われずシトカ・スプルースになった事や強度を増す為に板厚を厚くしたり、ネックもアジャスタブル(ネックの曲がりを鉄芯で修正できる方法)で曲がりやすく製造した事等から音は変化して行きました。 このD-28 Authentic 1937年モデルはマーチン社ギターのゴールデンエラ(黄金時代)の完全復活版と言えます。 ▲
by yukimune3
| 2014-05-05 16:59
| ギター
|
Comments(0)
2014年 05月 03日
Martin D-28 Authentic 1937が日本に入ってきました。多分世界で最初の方のデリバリーではないでしょうか。どんな音がするのか見にきました。 5月3日の午後、クロサワ楽器さんを尋ねました。 ![]() にかわ接着、Tバー、アディロンダックスプルース(ベアークロー)です。側板と裏板は柾目のマダカスカルローズウッド、フォーワードXブレーシング。何をとっても現時点での最高のチョイスです。41年モデルとは明らかに音が違います。 ジョンメイヤーさんの日本公演に合わせてマーチン社からMs Amani Duncan 副社長、カスタム製造の責任者、海外営業責任者 Mr. Ric Foreroさんの3人が来日されクロサワ楽器楽器お茶の水店に来られました。忙しいお時間の中、お時間を頂きありがとうございます。 ![]() More それから........ ▲
by yukimune3
| 2014-05-03 18:51
| ギター
|
Comments(0)
2014年 05月 03日
5月3日明治神宮をお散歩しました。 ![]() 明治神宮の東京乗馬倶楽部のほうから歩いてお散歩です。明治神宮神宮は行った事がありませんでした。家が近くになって初めて訪れました。初めて尋ねて感じたことは外人が多かった事です。何故でしょうか? More ▲
by yukimune3
| 2014-05-03 10:37
| 徒然草
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 リンク
検索
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
国内・海外旅行について調べるならこちら
|
ファン申請 |
||