1 2014年 01月 28日
2014年 01月 15日
ジョセフ・クーデルカの写真集について ![]() あれこれ10冊以上出版されています。 ジプシー (1962-1970) 代表作 GYPSIES (1975)(1986) 侵攻 (1968) 代表作 Invasion 68: Prague(2008) エグザイルズ (1970-1994) 代表作 EXILE(1997) カオス (1986-2012) 代表作 chaos (1999) ウオール Wall: Israeli & Palestinian Landscape, 2008-2012 More それから.... ▲
by yukimune3
| 2014-01-15 14:50
| 写真
|
Comments(0)
2014年 01月 13日
![]() 色もおしゃれでコンパクトなデジカメ。娘が使っています。写りがとてもいいです。 さすがライカさんです。 ![]() ![]() ▲
by yukimune3
| 2014-01-13 10:24
| ライカ
|
Comments(0)
2014年 01月 12日
2014年 01月 11日
Josef Koudelka - Retrospective ジョセフ・クーデルカ展に行ってきました。2013.11.6 - 2014.1.13東京近代美術館で開かれています。 昨年の11月6日頃にライカさんに行った時、クーデルカさんが午前中に銀座のライカさんのお店に来ていたと高橋さんから聞きました。その時に招待券も頂いていたのですが、なかなか行けずじまいでした。今年になって、娘が見に行くというのであわてて美術館で待ち合わせをしました。見終わってからもっと早くに行っていたら良かったなと思いました。 ![]() 奥の方には「ジプシー」、右側には「エグザイルズ」が展示。 ![]() ローマの遺跡のパノラマ写真、娘が行った事がある場所だと説明してくれました。 ![]() 近年のカオスというシリーズです。この写真は横幅が数メートルある大きな写真。 ジョセフ・クーデルカ氏はプラハの春を世界に伝えたチェコスロバキヤの写真家です。当時、ソビエト侵攻のこの事件、ある写真家のネガを命をかけて持ち出された話を聞いたことがあります。その写真家がクーデルカです。代表作の「ジプシー」の写真は圧巻です。全ての写真はモノクロームです。プリントがとても美しく、黒がとても深い色をしています。プリントがすごいです。私も学生の頃、写真部の暗室でプリントしたので見るからにすごさが伝わってきます。カメラのレンズはカールツアイス•イエナ フレクトゴン(Flectogon 25mm/F4等)をお使いだそうです。レンズがまたすごいんですね。わたしもこのレンズを使ってみたくなりました。近年の作品にはパノラマカメラもあります。 初めてクーデルカ氏のプリントを見て感激しました。クーデルカ氏の写真は一枚一枚が絵画(1点物の油絵みたいな)のような存在感を持っています。クーデルカ氏は依頼を受けてのお金の仕事はほとんどせず、旅にでて写真を撮って冬にパリに戻ってプリント作業をしてきました。貧乏とかお金とかにかまわず自分の写真だけを撮った人です。作品も遠くから眺めているのではなく被写体と作家が限りなく近くにいます。版画や写真は芸術の中で複製ができるため価値が低く見られる傾向があります。写真であっても彼の作品(プリント)は後世にセザンヌみたいに高額の値がつくのではないでしょうか。 行った当日は展示の最終日に近いためたくさんの方がおられたのでじっくり見る事ができませんでした。少し残念です。 写真集についてはこちらをどうぞ。クリック.. More それから........ ▲
by yukimune3
| 2014-01-11 10:28
| ライカ
|
Comments(0)
2014年 01月 10日
来る1月23日に広末涼子さんのトークショーがライカ銀座プロショップさんで開けれるそうです。 ![]() 丸谷嘉長さんの写真展がライカプロショップで開かれています。写真はLeica S2 で撮影されたポートレイトや風景などです。 More ▲
by yukimune3
| 2014-01-10 10:13
| ライカ
|
Comments(0)
2014年 01月 01日
お正月は毎年家族で永平寺にお参りにいきます。 今年、拝観料というか参拝料を500円取ると門に書いてありました。5人家族だと2500円ものお金です。数年前(2008年正月)にも参拝料を取りはじめたたことがあります。お正月お寺に祈願にくる人からお金をとるのはどうかと思うとお坊さんにお話をさせていただいたのです。信仰に税金はかかりません、お寺の運営はお布施でまかなうか、托鉢で修行するのが道元禅師の教えではないでしょうか。その正月(2008年1月7日)に宮崎奕保禅師が108歳で亡くなられました。 それから正月は参拝料を取っていなかったのですが、今年(2014年)からまた取り始めました。ただし、そのかわりといってはなんですが、お札を頂けます。永平寺は観光客で賑わっているので正月は無料でお参りできればと思います。せちがない世の中ですが、このことを道元禅師や宮崎禅師はどう思われるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() (撮影はライカM9, Summilux-M ASPH. 35mm ) ▲
by yukimune3
| 2014-01-01 09:00
| 徒然草
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2018年 03月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 リンク
検索
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
国内・海外旅行について調べるならこちら
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||